「ボールを保持しながら前進するには?立ち位置を全員で整理しトレーニングを行っていきます!」
From:上野 敦也
3月13日(金)は洛西浄化センターでトレーニングを行いました!
今回のトレーニングも先日同様に、ボール回しとゲーム中心に行い、「ボールを保持しながら前進する」・「前進できる位置に立つ」事をトレーニング。
ワンタッチでスパンと縦パスを出すことが出来るか?
トレーニングしていきましょう!!
まずはウォーミングアップでリフティングから。
二人組になって、ボールコントロールのトレーニングです。
ヘディングでのダイレクトのパス交換や、二人組でパス交換しながら前進し、ワンタッチでクロスバーに当てるなど楽しみながら行っています。
楽しみながらですが、これもトレーニング。
身体の正面でボールをコントロールできているか?
目標に当てるときの体の向きは?
などを楽しみながらトレーニングしています。
さあ、ウォーミングアップが終わったところで、3vs1のスタートです!
長岡京SCジュニアユースでは、ボールを保持しながら前進することに挑戦しています。
試合を観てくれている人たちが長岡京SCのサッカーは面白い!!と言ってもらえるようなチームになれるよう、トレーニングの時から自分たちでボールを保持しながら前進することにチャレンジしていきます!!
今日はその第1歩として
①サポートの立ち位置
(どこに立つのか)
②いつその場所に立つか
この二つを整理しながら行いました!
選手たちに伝えたのは、
パスを受けることが可能な角度か?
パスを受けた時にワンタッチで前進する事が出来るか?
この二つ。
サポートの位置もボール保持者に対しての相手のプレッシャー(相手の立ち位置)によって変化していきます。
ボール保持者に対してプレッシャーがかかっている⇒ボール保持者に寄っていき助けてあげる
ボール保持者にプレッシャーがかかっていない⇒次の展開がしやす所に立つ
このように変化が起きてきます。
ではいつそこに立つべきか?
ボールを受けた時に後ろ向きだったら前進することが出来ません。
なので、ボールを受ける前には前向きで良い準備をしておくことが重要になります。
ボールの移動中に早くサポートすることが出来ているか?が本当に重要。
今日はまだまだ第1歩の段階。
これからどんどん積み上げて行こう!!
長岡京SCジュニアユース(U-15)

『【追加募集】2022年度 新中学校1年生選手募集に向けた体験会開催についてのご案内』

『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

【高円宮リーグ2部 vs ①太秦中学校 / ②木津中学校戦 !】

【遅攻に移行する際、展開が出来るポジションに全員が配置につけているかどうか?立ち位置にこだわってトレーニングを構築!】

『ラスト【3月】2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』
