「ビルドアップの新たな形にチャレンジ!」
2017.01.18
1月18日(水)はスポーツセンターにてトレーニングを行いました!
今回はビルドアップの新たな形にチャレンジ!
ボールロストをしないように、前へボールを運ぶ確率を高めていくことに挑戦しています。
分かりやすく説明すると、数的優位を保ちながら空いているスペースへボールを運んでいくということです。
このビルドアップを行うのに大切なことは、「判断する」ということ。
どこが空いているか、どこにスペースがあるのか、相手がどこからボールを奪いに来ているのかを観て判断しなければなりません。
この「判断」が、ビルドアップにおいてキーポイントとなり、この判断するということがとても難しいのです。
判断するためには、観る、そのための準備、これに尽きると思います。
ボールが来てから観て、探して判断するのでは遅く、自分にボールが届く前にプレーを決定していなければなりません。それが準備であり、判断するということだと思います。
ただ、ボールが来たから止めた。
顔をあげたら味方がフリーだったからパスを出したらナイスパスだった。
これでは判断してプレーしていることにはなりません。
なぜボールを止めたのか、なぜ味方へパスを出したのかに意味がなければ判断したプレーにはならないと思います。
だからこそ、観るということを長岡京SC ジュニアユースでは本当に大切にしています。
失敗はとても多いですが、そんなビルドアップに現在チャレンジ中です。
長岡京SC ジュニアユース 川田 雄一郎
長岡京SCジュニアユース(U-15)

2022.04.11
『【追加募集】2022年度 新中学校1年生選手募集に向けた体験会開催についてのご案内』
ジュニアユース

2022.03.07
『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』
ジュニアユース

2022.03.06
【高円宮リーグ2部 vs ①太秦中学校 / ②木津中学校戦 !】
ジュニアユース

2022.03.02
【遅攻に移行する際、展開が出来るポジションに全員が配置につけているかどうか?立ち位置にこだわってトレーニングを構築!】
ジュニアユース

2022.02.24
『ラスト【3月】2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』
ジュニアユース

2022.02.23
【高円宮リーグ2部 vs 西京極戦!新しいことにチャレンジしたこの試合!意図的な崩しのシーンも作れてきています!】
ジュニアユース