「この日はゲーム中心でトレーニング!レディースチームと一緒にウォーミングアップし、コミュニケーション能力向上も図ります!」
3月29日(金)は長岡第4小学校にてトレーニングを行いました!
この日のトレーニングはゲームを中心に!
トレーニングしてきた連動した守備をミニゲームの中でも自然に行えるように取り組んでいきます!
リフティングでコミュニケーション!
2人組で協力しながらパス交換で勝負!
出来なかった組は全員の前で自己紹介してもらいます。笑
ここで話せない選手は絶対に試合でも話せません。
ここで異性とコミュニケーションを恥ずかしがらず取り続けられる選手は試合でもきっちりとコーチング出来ます。
この違い、本当にみんなに気づいてほしい。
恥ずかしいから話せないのではなく、コミュニケーション能力が低すぎるから話せない。
ここを受け止め、理解しないといけない。
股関節でもやはりレディースチームの選手たちのほうが声を出し取り組める。
こういった部分でも自分から取り組めるかどうか。
ジュニアユースの中にはしっかりと常に取り組み続けられる選手もいます。
ただし、それはキャプテンを含め3名程度。
その他の選手はまだ自分から行動を起こすことが出来ない。
トレーニングをやらされている選手は上達しない。厳しい言葉ですが、理解してほしいと心から願います。
ここが変われば本当に全てが変わってくる。
良い人生を作るのは、「良い習慣」。
良い習慣を大好きなサッカーで身につけてほしいと思います。
春季園部キャンプではこの「取り組み方」を徹底して取り組んでいきたいと思います。
徐々に変化は見えますが、コーチたちが「これくらいするなら」というような満足出来るものではありません。
2019年度は本当にジュニアユースは変えていきます。
習慣から彼らの人生を変えていきます。
長岡京SCジュニアユース(U-15)

『【追加募集】2022年度 新中学校1年生選手募集に向けた体験会開催についてのご案内』

『URANO.S KYOTO U-12 2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

【高円宮リーグ2部 vs ①太秦中学校 / ②木津中学校戦 !】

【遅攻に移行する際、展開が出来るポジションに全員が配置につけているかどうか?立ち位置にこだわってトレーニングを構築!】

『ラスト【3月】2022年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』
